top of page
  • 執筆者の写真姿勢矯正士 井上拓也

Q. 腰が痛いです。腰痛はどうすればいいですか?



つらい腰痛、何年も引かない腰の痛み



腰痛は日常生活でも支障を及ぼしやすい症状の第1位といってもよいのではないでしょうか。



4つ足の動物は腰痛を起こす事はないと言われています。



太古の昔に人間が二足起立歩行になった時に地球上の重力が垂直方向にもろにのしかかる様な環境にさらされるようになりました。



この時に背骨を独特なアーチを作る事で、まるでコイルのように垂直にのしかかる重力の負荷を全身に分散させ姿勢を変化させる事で人は進化してきました。



現代社会では長時間の同一姿勢、運動不足、睡眠不足、不規則な食生活などによって、このコイルを支えている筋肉の機能が低下し、重力を全身に分散させる事が難しくなるような不良姿勢になりやすい環境にあります。



全身に分散させづらくなるという事は一カ所に重力負荷が集中してしまうという事です。




腰痛を考えていく場合に重要な視点となるのは


"腰そのものでなく腰を痛くさせてしまっている要因はなにか"を突き止めていくという考え方です。


例えば、腰が反り腰で痛いとするならばなぜそもそも反り腰になってしまったのかを考えていく必要があります。



猫背が進行すると頭部の重さを支える為に腰はより反り腰になる事で耐えようとします。脊柱の生理的S字湾曲がさらに強い湾曲になってしまうんですね。



反り腰とは骨盤の前傾を意味します。

骨盤が前傾すると今度は股関節は過剰に内側に入ろうと歪みます。

股関節が過内旋するとバランスをとる為重心が外側ばかりにかかるようになります。

外重心が長期間続くと足裏の骨が外側に歪み足裏の親指が浮指になってきます。

小指側ばかりで着地するようになるとその着地の際の衝撃は全て外側の筋肉にて負荷を受け止めようとするのでより外腿の張りは強くなってしまいO脚が進行していくひとつの要因になる事があるのです。



そしてO脚というのは骨盤の歪みももたらします。


骨盤が歪むという事は骨盤に関連している筋肉群も不自然な緊張にさらされる事になる為、その不協和音は全身に波及するのです。



このように腰痛という点だけをみると分からないようなものも多々ありますが、姿勢をひとつの指標として原因を見つけていく事で十分腰痛は改善に近づけていく事が出来るのです。




閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page