姿勢矯正士 井上拓也
反り腰になると起こるデメリット7選

①前もも外ももがパンパンに張る
反り腰というのは腰が反っているように見えますが、実際は骨盤の歪みの一種
骨盤を前方に引っ張る筋肉が過剰に緊張してしまい重心が前のめりになっている状態
前のめり重心を耐える為に前ももや外ももは過剰に緊張せざるを得ない体の前提が出来てしまっている状態
この状態で日常生活を送ると、それだけでも前もも、外ももを過剰に使ってしまいやすくなります
②下腹部が痩せにくい
反り腰はお腹のインナーマッスルの力がうまく働けない状態
反ってしまった腰骨を正しい位置に安定させているインナーマッスルの
持続的な緊張が出来ていないので、下腹部をきっちり絞める力が弱くなってしまいます
また股関節が過剰に内にねじれたり、関係する筋肉も正しく使いにくくなります。
これは下腹部の対面側にあるお尻の筋肉も同時に使いにくくさせ、お尻がたるみやすくなってしまいます
③猫背になりやすい
反り腰なのに猫背が関係あるの?
そう思われた方も多いかもしれません
人の姿勢は一カ所が崩れると、そのままでは張力を保ってバランスを取る事が出来ないので、どこかで帳尻合わせをして調和を保とうと自動的に働きます
腰が過剰に反ったままだと前方にひっくり返ってしまいますから、そのカウンターで猫背の湾曲をより強くする事でバランスを保ちます
従って腰だけにアプローチをしても、全身のどこかしらか由来でまた反り腰が復活してしまいます
④肩こり首こりになりやすい
反り腰は猫背を助長するだけでなく、猫背方向に働く筋とそれを抑制する筋のバランスを崩します。特に猫背で前のめりになると、背骨を立たせて維持させる抑制させる筋が過剰に頑張らなければならず、背中こりや痛みの原因に繋がります
また、過剰な筋緊張は自律神経のバランスを乱す原因にもなります
⑤ふくらはぎガチガチ冷え性
反り腰で前のめり重心になっている時、膝下のふくらはぎは前に倒れないように必死に頑張っている状態にあります
ふくらはぎの過剰な緊張は全身の筋ポンプ作用を見出し、老廃物の代謝や全身の血流がわるくなる原因になります
全身の血流が悪くなると末端まで血液が行き届かなくなり冷え性の原因となります
⑥疲れやすい
反り腰が原因で猫背になると、胸郭を圧迫して肺や横隔膜がしっかり機能良く動きにくい状態になります
呼吸が浅くなる事は全身の疲労感の蓄積をもたらします
また呼吸が浅いだけでも自律神経のバランスを見出し、過剰な筋緊張をさらに助長するきっかけになります
⑦腰痛になりやすい
そしてもちろん腰を過剰に反っているので、腰に関係する様々な筋を過剰に緊張させ腰痛の原因になります
腰の筋が過剰に緊張した前提のもとで日常生活を送るので、痛みを避けようとする無意識の動きがさらなる2次被害を引き起こす可能性もあります
・ より詳しく原因を知りたい
・ 私にとっての状態と解決法を知りたい
そんな方は当院までお問い合わせください
●お問い合わせ
Mail: https://form.os7.biz/f/7e746984/
姿勢矯正士
院長
井上 拓也
・・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
姿勢専門整体院 安楽
石川県白山市相木1-3-11 ( https://g.page/anrakuhakusan?share )
TEL : 076-272-8600
Mail: shiseikyousei.ishikawa@gmail.com
HP: https://www.katakori-ishikawa.com/
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・