top of page
  • 執筆者の写真姿勢矯正士 井上拓也

知らず知らずのうちにO脚になる原因7選



1.歩き方

歩行等、動く際には全身の運動連鎖反応が起こりますが、

どこか一カ所機能制限の部分があると

局所的に筋や関節に偏った荷重を乗せてしまい

”機能制限がかかった前提の動き”で癖がついてしまいます

こういった偏った荷重の習慣と癖がつく事で

知らず知らずのうちにO脚が進行している事があります

2.股関節が硬い

前述の運動連鎖にもつながる話ですが

股関節が機能制限が由来で硬くなると

動けるところが動いてその機能をカバーしようとします

特にガニ股姿勢で歩いている人は股関節が外捻じれ状態にあり

O脚がなお進行していく危険性があります

3.骨盤の歪み

骨盤が後傾すると股関節は外捻じれ状態になります

かたや骨盤が前傾すると股関節は内捻じれ状態になります

(関節の破綻がない前提)

いずれにしても本来のニュートラルの位置からずれた前提のもとで

日常生活を過ごすのでO脚は徐々に進行していきます

4.猫背

O脚なのに猫背?

意外に思われる方も多いと思います

猫背とはざっくりいうなら前のめり重心の状態

上半身が過剰に前方重心のまま

バランスを保つことは出来ませんから

土台となる骨盤が偏りの被害を被りながら調和を保とうとします

この時にO脚が進行していってしまう事があります

5.身体重心の偏り

普段の立ち姿勢で偏った立ち方をしている事で

骨盤や背骨が歪みO脚の原因になる事があります

身体重心は様々な要素が複雑に絡んでくるので

一度専門家に分析してもらうのが有効です

6.インナーマッスルの低下

背骨や骨盤を正しい位置に保定させ続けているのがインナーマッスル

インナーマッスルは単独で働くのでなく

他のインナーマッスルと連動して協調的な動きをする事で

人の運動動作を安定させ精密な動きが出来るようにサポートしています

インナーマッスルの協調性が低下すると、

インナーマッスルの仕事をアウターマッスルが肩代わりするので

偏った筋の使い方が発端となりO脚が進行する事があります

7.生活習慣

元凶を追求していくとやはりここにいきつきます

インナーマッスルが低下するような座り方や運動不足

食生活の偏りや日々のストレスによる自律神経の乱れ

睡眠不足による疲労の蓄積

これらもO脚の発端になる事があります

O脚を進行させてしまうような体の前提を整え

生活習慣の改善が最良と言えるでしょう

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page