姿勢矯正士 井上拓也
”コリ”ってそもそもなんですか?

整体院、もみほぐしマッサージ店で取り除いていきたいのは
まさにこの”コリ”ですね
ですが、そもそもこのコリってどういうものなのでしょう
コリとは一言で言うと、体の防御反射です
語源はおそらくしこりから来ているのだと思います
防御反射によって筋肉の一部をしこりのように硬くさせる事で
恒常性を維持させようとする反応です
例えば地球上には重力があります
この重力に対して体はバランスを保ち続けなければいけません
姿勢を保ち続ける為には、姿勢を支える筋肉が常に働きを強要され続ける事になります
この時に体に歪みがあったり、筋バランスの不均衡があると
その不均衡の前提のもとで重力から体を支えなければなりません
姿勢が歪むという事は筋中の内部組織にも影響を与えます
局所的に筋肉が縮み過ぎ、伸び過ぎの状態を保たなければならない時
血管がねじれ血流も悪くなります
血流が悪いという事は酸素の循環も悪くなります
血流、酸素の巡りが悪化するという事は栄養の循環も滞ります
十分な酸素、栄養素が行き渡りにくい筋肉は疲労回復が遅れ酸化が進みます
酸化した細胞にストレスが加わる事でより老廃物がより蓄積していく悪循環ができてしまうのです
これがコリの正体です
この体の防御反射には自律神経反射も関わっているので
姿勢の歪みを整えるだけでなく自律神経を整える事も有効です
交感神経、副交感神経のバランスが整い
脳内神経伝達物質の過剰な緊張がゆるむ事でコリが解消されます
また、過度な反応をしている防御反射も抑える事が出来ます
この防御反射はやっかいで、本来痛くないところも痛いと勘違いして
痛みを感じてしまっている場合もあります
いわゆる放散痛というもので痛みの感覚をまき散らしてしまうのです
こっているなと感じているその患部、もしかしたら本当は勘違いのコリかもしれないのです